ちょっとお久のUPになります(^^ゞ
先週は飲み会が4日も有って、
嬉しいやらしんどいやらで。ε- ( ̄、 ̄A) フゥー
その中で小6の時のクラス会が有り、先生も交えて
終電まで飲んで喋って、めちゃ楽しかったです♪(* ̄▽ ̄*)ノ"
で、今日はパプキン&ランプリマ連合向けの記事となりますが、
パプキンの色についてちょっと書いてみたいと思います。
知ってる人も多いかとは思いますが、パプキンの色は構造色です。
構造色とは、微細構造による発色現象であり
微細構造には、薄膜、多層膜、微細な溝や突起、微粒子などが
有り、それらに複数の光が相互に干渉する事により作り出される
色であり、その構造そのものには色は有りません。
・薄膜による構造色→シャボンや油膜
・多層膜による構造色→アワビ等の貝殻の内側、タマムシやハナムグリ、サンマやネオンテトラ
・微細な溝や突起による構造色→コンパクトディスク、モルフォチョウの翅
・微粒子による構造色→宝石のオパール、牛乳の白
構造色と言うと解り難いですが、シャボン玉やタマムシや
コンパクトディスクの記録面に見られる色だと言うと、
なるほど~ってなりますよね♪(。・・。)(。..。)うんうん
↓そしてパプキンが構造色だと言うことがよく判る写真がこれ
これはたまたま、羽化不全で上翅の一部が膨らんでしまい
多層膜の光の反射状態が変化した為に、違う色に見えてしまう
という良い例となっています。
↓パプキンの構造色については、このサイトでより詳しく
↓書かれているので興味の有る人は覗いて見て下さい。
アウラタやパプキンの発色:http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/2699/
ちなみに虫では他に、ニジイロ、メタリフェルホソアカ、
ランプリマ属全般が構造色の持ち主です。
最後は頭が熱くなった人に、風を送ってお別れだ~(爆