え-と、今日はパプキン&ランプリマ連合向けのちょっと
マニアックな記事になりますので、興味の無い方は
スルーして下さい(^^ゞ
私は色の綺麗なパプキンが好きで
1.どういうふうに色が遺伝するのか知りたい
2.ブルーやレッドなどのレア色を出してみたい
という2つの目標を達成したくて累代する中で
レッド系のパプキンが場所により
色が変わって見える
事に気づきました。
大きくは
1.虫部屋(蛍光灯の下) → すごく赤く見える![]()

2.屋外(太陽光の下) → グリーンに見える![]()

ちょっと極端に書きましたが、赤く見えたりグリーンに見えたり![]()

それでは、その例を実際に写真で見て頂きましょう♪
↓我が家自慢のスーパーレッド血統♀
↓端の部分はフラッシュの光の関係でグリーンに見えてますけど
↓肉眼で見るとなかなか綺麗な赤です♪
※室内・蛍光灯下・フラッシュあり・露出最小
↓ところが太陽光下に移動すると、曇りでも
↓グリーン部分がより多く見えるように
※室外・太陽光下/晴れ/日陰・フラッシュなし・露出普通
↓さらに、陽の当たるところで撮影するとさらにグリーンに!
※室外・太陽光下/晴れ/陽当り・フラッシュなし・露出普通
↓続いて同じスーパーレッド血統の♂
※室内・蛍光灯下・フラッシュ有り・露出最小
↓比較用として、アウラタの♂
※室内・蛍光灯下・フラッシュ有り・露出最小
↓太陽光下で見てもグリーンのアウラタは同じくグリーンですが
↓パプキンはちょっと色が薄くなって銅色的な感じに変化。
※室内窓際・太陽光下・フラッシュなし・露出普通
↓室外でも日陰だと、上の写真と同じくらいですが..
※室外・太陽光下/晴れ/日陰・フラッシュなし・露出普通
↓日の当たるところに移動すると赤というより茶色っぽく
↓なります。
※室外・太陽光下/晴れ/陽当り・フラッシュなし・露出普通
↓♀ほどではありませんが、端にグリーンも見えて全体的に
↓色が薄く見えるようになります。
↓スーパーレッド個体なのでまだ赤みが残っていますが、
↓蛍光灯下で赤っぽく見えるだけの個体だと、太陽光下では
↓ほぼグリーンに化けてしまいます(汗
※室外・太陽光下/晴れ/陽当り・フラッシュなし・露出普通
↓しかし比較用のアウラタのグリーンはどのシーンでも
↓たいした変化は見られません。
※室内窓際・太陽光下/晴れ・フラッシュなし・露出普通
↓そして今度は我が家自慢のブルー♂(笑)
※室内・蛍光灯下・フラッシュあり・露出最小
↓室外・太陽光下/晴れ・フラッシュなし・露出普通
↓室外・太陽光下/晴れ・フラッシュ有り・露出普通
ブルーもアウラタのグリーン同様、
どのシーンでもたいした変化は見られません。
つまり赤だけが、なぜか太陽光下では
グリーンっぽく見えてしまうんです。
こうなる原因は、演色性に有ります。
演色性というのは、蛍光灯やLEDや白熱灯など人口の光が
どのくらい、自然光(太陽光)と同じように色が見えるか?
ということを表したものです。
上の写真例で示した事は、人口照明の演色性が低い
(つまり自然光下と色の見え方に差が有る)ほど
顕著になります。
↓表内は各照明における演色性を示す数値で、色により
↓演色性が変わることを示しています。
※最近のLEDはD50蛍光灯なみに演色性が高いものが出回っています。
上の表のR9(つまり赤色)だけ他の色より飛び抜けて
白昼色蛍光灯とLED電球の演色性が低いことがわかります。
ちなみにR5(ブルー)やR11(グリーン)は赤色ほどの
差が無いことがわかります。
つまり、このことから、レッド系のパプキンだけが蛍光灯下と
太陽光下で色が大きく変化したという訳です。
パプキン好きの皆さん、わかりましたでしょうか~♪![]()
