今日は、先日ハエトリソウの植え替えをしたので
本を参考にしただけの我流ですけど、その様子をUPしたいと思います。
これからハエトリソウを栽培する方の参考になれば幸いです♪(* ̄▽ ̄*)ノ"
興味のない方はスルーして下さい。
↓まず鉢から出して古いミズゴケをさっと取り除いたところです。
ここから植え替えで一番面倒な、根と絡み合ってるミズゴケを取り除く作業をします。
出来るだけ根が千切れないように慎重に行いますが、ある程度は仕方ないので
ある意味思いきって行います。
水をかけては、ほぐし、かけては、ほぐしすると割りとやりやすいと思います。
古いミズゴケには雑菌等が付着していて良くないので、多少根が切れても
出来る限り綺麗に取り除くようにします。
ムシトリソウの植え替えは本当は1~2月の寒い時にするのが良いそうですが
水が冷たいと大変なので、私は暖かくなってからやるようにしています(^^ゞ
但し、ハエトリソウはこの植え替えをするのとしないのとでは、成長に大きく
差が出るそうで、ヘタすると枯れ死の原因にもなりかねないようです。
↓枯れた葉と古いミズゴケを全部取り除いたところです。ε- ( ̄、 ̄A) フゥー
↓そのまま植え替えるだけでもいいのですが、今回は2つに株分けしてみました。
↓増やしたい人は、別れている株を全部バラバラにしても大丈夫なようです。
↓写真のようにハエトリソウは根が下に長く伸びるので、
↓栽培には縦長の鉢が適しています。
↓新しいミズゴケを用意しますが、100均で買うよりホームセンターで
↓量の多いのを買う方がお得だと思います♪
↓私はいつも100均のパンケースにミズゴケと水を入れて使用してます。
↓使用するときに水に浸ければ使用OKです。
↓余ったら水だけを捨ててベランダに置いて乾かして保管しておけば
↓次も使えます。
↓鉢の底に底石を1重に敷いて、その上にミズゴケを適量敷きます。
↓根の長さから想定して敷く量を決めます。
↓適量のミズゴケでハエトリソウの株と根をくるむようにします。
↓こんな感じで、くるりと周りをくるんで鉢に植わっているイメージにします。
↓後は、先に鉢に敷いておいたミズゴケの上に置いて鉢との隙間を埋めるように
↓ミズゴケを入れて行くと完成です♪(= ̄▽ ̄=)V
↓この時、ミズゴケを、ちょっと固めに詰めますが、詰め過ぎるのも良くないので
↓ほどほどに(笑)
これで夏には大きく捕虫葉を伸ばしてくれることと思います♪![]()
![]()


ちなみにハエトリソウは腰水しないで、1日1回たっぷり
水をかけてあげる方が元気よく育つようです。
それと真夏でも日光ガンガン当てる方が良いようですが、
コンクリや石の上に鉢を直接置いておくと、ハエトリソウが煮えてしまう
ので、鉢の下にスノコなど敷いておきましょう!